大手IT企業SE女子のいろいろブログ

大手メーカーでSEとして働いてるアラサー女子です。

SNSに個人情報をたくさんあげる人達

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますね…

巣篭もるようになって、必然的にスマホを触る時間が長くなりましたよね。中でもTwitterInstagramなどのSNSって、何となく眺めちゃったりして…いい情報もありますが、ほとんどが役に立たないどうでもいい内容だったり、時間ムダにしたなぁと思う内容だったり。

大分偏見が入ってると思いますが、SNSの投稿内容について私が常々感じていることを書こうと思います。

SNSになぜ個人情報をあげるの?

様々なSNSを使っていますが、みなさんかなりプライベートな投稿をされていますよね。そういう情報をあげることにどんな意味があるのか、真意は分かりませんが幸せであるということをアピールしないといられない人が多くなっているからなのかなと思います。

 

幸せアピール?その1

大体どの年代にも当てはまるかと思いますが、カップル・夫婦のかなりプライベートな写真とかを投稿しちゃう人達。若い人達はかなり際どい投稿もしていますよね。

2人の間だけで共有して楽しめばいいのに、なぜ全世界向けに投稿するのだろうか…

芸能人だったら、それをイメージ戦略に使ったり仕事に使ったり、目的が明確にあると思います。ですが、ただの一般人のそういう投稿を見て何が面白いのか、まったく理解できません。笑

人混みの中で抱き合ったりしちゃうタイプの人たちだと思いますが、見るのも恥ずかしいし(綺麗じゃないし)、見る方のメリットはほぼ無いですよね。

「私たち幸せなのー!」って気持ちを押し付けて、偽りのイイネを貰うことで承認欲求を満たしているのでしょうか。

でも、大体こういうカップル・夫婦は高確率で別れますよね。そして今までの投稿を全部削除する。このパターン多すぎてほんと笑えます。

 

幸せアピール?その2

1個目の方は自分達の個人情報を曝け出すことで幸せ(本当に幸せかは分からないが)をアピールしてる例でしたが、もう一つ多いのが子供の投稿をする人達。

私の周りもここ数年出産ラッシュがあり、多くの人がSNSに子供関連の投稿をしています。

でもこれって、かなり危なくないですか?私はいつもどうしてここまで情報をばら撒けるんだろう…と怖くなるし、子供達が可哀想だと思います。

子供が産まれて、成長していく姿を見るのはとても嬉しいことでしょうし、幸せなのだと思います。でも、それを100%幸せ!と感じるのは親や祖父母だけだと思います。

他人の子供の成長記録を毎日見せられても、正直ふーんって感じですし、全員のことを可愛いとはどうしても思えない…

鍵付きアカだから大丈夫とか思っている人も多いかもしれないですが、その中に悪意を持っている人がいるかもしれないし、何かの拍子に全くの他人に見られてしまう可能性だってあります。子供の顔・名前・年齢・誕生日・習い事・行った場所や買ったもの・・・ 些細な情報でも集めて並べてみれば個人を特定できる要素です。

変な大人がどんな目で見ているか分からないご時世ですから、、本当にやめてほしいなと常々感じています。

 

まとめ

過剰な投稿や、プライバシーに関わるような情報をあげまくるのは危険だと気づいてほしいですね。

自分自身だけが傷ついたり嫌なことをされたりするのなら自業自得ですが、子供を含め他人を危険に晒す可能性があることだと、周りの友人たちにはいつか理解してほしいなあと思います。(もうみんないい歳だし)

まあ周りの人たちがどうなっていくのか定点観測できるのはある意味面白いので、あまり仲良くない人たちについてはそのまま観測対象として居てほしいなんていう黒い気持ちもあるんですが・・・笑

-------------------

みなさんも、SNSは気をつけながら楽しんでくださいね!

 

それではまた!

 

最近のお気に入りアイテム 〜まつ毛美容液〜

こんにちは。

今日はここ最近使ってて気に入っているまつ毛美容液を紹介しようと思います。

 

おすすめまつ毛美容液

今までいくつかまつ毛美容液を使ってきました。

 

まつ毛美容液を使い始めたきっかけ

毎日ビューラーでまつ毛を上げるのが面倒くさくて、ここ数年はまつ毛パーマをかけるようになりました。ビューラーによる抜けも無いし結構パーマも持つので、1ヶ月に1回くらいのペースでサロンに通っています。

昨年の秋前位に、「目頭のあたりの毛が抜けちゃってるので、擦らないように気をつけてみてください!」と担当のお姉さん。

…今まで言われたことが無かったのでかなりショックでした。

これはやばい!と思い、その足で薬局に向かい人気そうな美容液を購入し早速使い始めました。

 

薬局で買った美容液の効果

まず使い始めたのはこれ。

f:id:maruko4855:20220205000941j:image

スカルプDボーテ ピュアフリーアイラッシュセラム。

手頃な値段で手にできるのと、ブランドが有名なのでこれを購入。大体¥1,700くらいだったと思います。

まつ毛自体にマスカラみたいな感じで朝夜塗りました。

 

救いを求めて次の一手

スカルプDを使い始めて1ヶ月後、再びまつ毛サロンへ。前回と同じお姉さんに施術してもらい、まつ毛の状態を見てもらうと…

やっぱり目頭の所が抜けちゃってます…

やっぱりそうか。。変わってる感じしなかったもんな〜と、効果はほぼ無かったと実感。

長期的に使えば効果が見えてくるのかもしれませんが、私は何としても早急にまつ毛を生やしたかったので次の一手に。

マスカラタイプだと一本一本のコシは出るかもしれないけど生やす力は足りなそう…ということで、ネットで高評価だったこの美容液を購入しました。

f:id:maruko4855:20220205002022j:image

その名もEMAKED。完全にダジャレ的なやつですね。(EMAKEDを逆から読むと…)

これはアイライナーみたいに粘膜に塗るタイプで、寝る前に使いました。値段は¥6,000位です。

スカルプDよりは効果があったような気がしましたが、口コミにも書かれていた"色素沈着"が若干見え始めちょっと不安になってきていました。(アイラインをうすーく引いてるみたいに紫色が付いてる感じです)

でも前よりまつ毛の量が増えた気がするし、今度こそ良くなってるだろ!と意気込んでサロンに向かうと…

 

救世主

うーん……やっぱりまだ抜けちゃってます…」めちゃくちゃ言いづらそうなお姉さん。私もかなり落胆しました。またダメだったかーと。

落ち込む私に、お姉さんが「最近入った商品で良いのがあります!」と紹介してくれたのが、Bamiruでした。

 

Bamiruとは

Bamiruは、アイライナーと同じくらいの細さのスリムな美容液です。

f:id:maruko4855:20220209004525j:image

バミルアイリッドセラムは、『世界初』のまつげ毛根幹細胞※が配合されたまつ毛美容液です。 21種類のフリー処方なので、成分が気になる方も安心して使用できます。

【正規品通販サイト】バミルアイリッドセラム(Bamiru eyelid serum ) 1.8ml【まつげ美容液】│ ビューティーパーク 美容通販サイト

 

私はいつも通っているまつげパーマのお店で購入しましたが、この正規通販サイトなら安心かと思います。(偽物も出回ってるので気をつけてください)

使用方法は、これを朝晩洗顔後に塗るだけです。目に入っても滲みないし、色素沈着も全く起こりません。

使い始めて2週間くらいで、目頭の方が揃い始めてとっても嬉しかったです

そして更にそれから2週間…ついに次のパーマの日。施術後に、「まつ毛どうでしたか…?」とかなりビクビクしながら聞いてみると、

ちゃんと揃ってますよ-!大丈夫そうです🙆‍♀️」とお姉さん。

Bamiru様様!ありがとう!😭」心の中はそんな感じでした。本当嬉しかった。

お値段は¥11,000と群を抜いて高いですが、効果はあるので今後も継続で使おうと思っています。

 

まとめ

色々と試した結果、価格は高いですが1番効果を実感できたBamiruが今の私に合っているまつ毛美容液だと分かりました。

もしまつ毛美容に興味がある方は是非参考にしてください。

-------------------

 

これからは時々美容関連の話や、好きな物の話も書いていこうと思います。

 

それではまた!

第一印象は意外と当たる

こんにちは。

 

最近毎日寒くて冷え性の私はものすごくしんどいです・・・(特に朝)

コロナも流行っているし、色々と心配なことが多い時期ですね。

 

今日は、やっぱり第一印象って当たるんだなという話をしようと思います。

一概に”第一印象=その人の全て”とは言えないと思いますが、”その人と自分が合うかどうか”は、概ね第一印象で決まるような気がしています。

第一印象は当たるのか

30年弱しか生きていないので大それたことは言えないですが、あくまで私の実体験に基づいてお話しします。※今回は、明らかに第一印象が良い(一目惚れとか)OR極端に悪い場合については言及しません。

 

第一印象とは

そもそも第一印象とは何なのでしょうか。Wikipedia先生によると下記の通りみたいです。

”第一印象は、ある人が最初に別の人に出会い、その人の精神的なイメージを形成するイベントです。印象の精度は、観察者と観察対象によって異なります。 第一印象は、年齢、人種、文化、言語、性別、外見、アクセント、姿勢、声、出席者数、経済状態、処理時間など、幅広い特性に基づいています。

First impression (psychology) - Wikipedia

 

「観察者と観察対象によって異なる」という点から、自分が抱いた印象と周りが抱く印象は180度異なっている可能性があるということですよね。

 

キラキラ好印象の押し付け

学生時代も社会人になってからも、初対面で「とびきりの笑顔とハイテンションな絡み」のキラキラ攻撃をしてくる人がどの組織にも必ずいました。

たくさん見てきたせいか、この手の人については、本当に陽キャでいつも明るい人なのか、最初だけ見せかけの陽キャを演じているのかが大体わかるようになりました。(目が笑ってないとか、声のトーンが変に高いとか)

後者の場合は偽物感がすごくて、今まで見てきた中のほとんどが早いうちに化けの皮が剥がれていました。

学生の頃だと、クラスの人気者グループに入りたい!とかそういうことがきっかけなんでしょうが、結局どこかのタイミングでハブられたり、自分から離れざるを得なくなったり、、、苦労してるなあと側から見て思っていました。

 

私は基本的にこういうタイプの人はあまり合わないので、初対面でこんな感じの人とは少しだけ距離を保つようにしています。

 

違和感は無くならない

第一印象を100%とした時、80%は良い印象(可もなく不可もなく)だけど残りの20%に違和感がある場合、その残りの2割が大体当たっていると思います。

ここでいう違和感とは、言葉遣いだったり話してる時の体の動きだったり笑い方だったり…

人それぞれ「あれ?なんか気になるかも?」と思う場所は違うので一概にコレ!とは言えないですが、直感で気になった所と言えばいいでしょうか。

この気になったコトが自分を不快にさせる違和感の場合、最終的に「やっぱりこの人合わないな」の大きな要因になると思っています。

 

第一印象が無の人

最後にもう一つ。

初対面での印象が無に近い人っていないでしょうか?私は結構います。第一印象は当たるというテーマなのになんだよこれ、と思われるかもしれないですが笑

当たり障りのない挨拶と会話と、程よい距離感。顔や名前など最低限のイメージは覚えているものの、それ以上でもそれ以下でもない、みたいな。

第一印象がほぼ無い=自分に害がなさそう 程度の判断はしているのと思うので、その後の関係構築の仕方によって良くもなるし悪くもなる無限の可能性を秘めた人達だと思っています。(ちょっと言いすぎかな)

現に仲良くしている友達達の第一印象はほぼ無いので…

 

まとめ

好印象を与えたい!と躍起になると逆効果になる可能性があると色々な人を見て分かってきたので、私は関わりの無い人や薄い人には「可もなく不可もなく、害のない人間」で在るようにしています。笑

インパクトのある印象を与えなければならない職業の場合は別かもしれないですが、システムエンジニアは基本的に無で良いので。

 

--------------------

今まであまり気にされていない方でしたら、是非これからは自分の相手に対する直感と、その後の関係を比べてみてほしいなと思います。

 

 

それではまた!

 

大手企業の休職者

こんにちは。

 

皆さんの周りで会社を休んでいる人はいますか?

会社をお休みするのには色々な理由があると思います。病気、けが、産休、育休、介護…様々ですよね。

私の会社にも多くの休職者がいます。

そしてその半数を占めるのが"精神疾患"による休職です。今回は私の周りの休職に関する話をしようと思います。

 

大手IT企業の休職者とは

私の会社の休職者についてお話ししようと思います。

休職者の割合

昨年度、私が所属する部署の休職者(精神疾患による)の割合は、1.3%でした。他の部署も大体同じくらいだったので、70人に1人の割合精神疾患で会社を休んでいる計算になりますね。

実際前の職場でも今の職場でも休職している人はいます。

なんとなくですが、大きなプロジェクトを抱える部署は、休職者の割合が高いように思います。(場所によっては休職者が10%近い割合でいる職場もあります)

 

休職する理由

産休育休や介護休暇、けがによる休職は理由が明確ですよね。何が原因になのかが分かりづらいのが、精神的な病による休職。

上司のパワハラ、仕事の抱え込みで首が回らなくなる、、私の周りで休職した人はこういうことをきっかけにしてメンタルを病んでいきました。

私の会社のように大きな企業になると、それなりに大規模な案件を担当することが多くなります。迫りくる納期、終わりのこないバグ祭り、膨大な社内向け資料との闘い…かなりの確率でこういう環境に置かれ、なんとか耐え凌ぎながらもがく というなんとも泥臭い仕事ですよね、SEは。

こんな状況に心を病んでしまう人は少なからずいるということですね。

 

社内制度

私の会社では休職者向けに制度が整えられています。

最大36ヶ月(3年)組合からの傷病手当会社からの療養見舞が給付されます。

休職から18ヶ月は、傷病手当(平均給与×0.6)+療養見舞金(平均給与×0.034) の額が支給されます。

その後18ヶ月は療養見舞金(平均給与×0.6)が支給されます。

分かりやすくひと月25万円が平均給与の人が休職するとすると、

休職から18ヶ月は15.85万円、その後18ヶ月は15万円が毎月支給されることになりますね。

調べてみて初めて知りましたが、3年ももらい続けられるんですね…

復帰から12ヶ月過ぎてから再び休職すると、一旦リセットされるみたいなので、また3年お金をもらいながら休職できるっぽいです。

大きな会社に勤める利点はこういう所にあるんですかね。笑

 

休職者の周りの人達

チームに休職者が出る(もしくは休みがちな人がいる)と、確実に残ってる人に皺寄せがきます。特にそういう人が上司になった場合、結構ヤバいです。

私も数年前チームリーダーがほぼ休職状態になり、とても大変でした…

その人の場合完全に休んでいる訳ではなかったのですが、来たり来なかったり、テンションが高い時もあれば終始不機嫌な日があったら…それはそれは大変でした笑

そういう人に対しては周りがなんとなく強く言いづらい雰囲気(自分のせいで来なくなったら嫌だとかなんでしょうか)で、全然叱らないし気を遣うんですよね。そして言いやすい部下に矛先が向く、という悪い流れ。

今思い出しても理不尽だったなと思います。

毎日ちゃんと会社に行って頑張って仕事をしてる人=どんなに強く言っても問題ない人 ではないのに。

 

何が原因か分からない場合はより難しくて、どんなきっかけでまた休まれるか分からないので、正直扱いづらいですよね。

 

まとめ

数年の経験上、メンタルが原因で休職した人が完全復帰することはほぼないです。(絶対繰り返し休職しています)

 

もし周りにメンタルやられてる人がいたら、そういう人の周りできちんと仕事してる人に目をかけてあげてほしいです。きっと何かしら悩んだり苦しんだりしているので。

-----------------

大きい会社はやはりそれなりに制度が整っているので、もし何かあった場合も暫くは手当で生きていけるようになってるんですね。

良いことを知りました笑

 

それではまた!

就職活動の嫌な思い出

こんにちは。

 

最近毎日寒くて冷え性の私はものすごくしんどいです・・・(特に朝)

先日通勤途中にTHE・就活生という感じの女の子が電車の中でたくさん資料を読んでいて、自分もこんな時期あったなあと感慨深くなりました。

就職活動自体もそれなりに大変でしたが、何よりも記憶に残るいやーな思い出があります。

 

就活の思い出

私は理系の学部に通っていたこともあり、IT業界を目指しました。(詳細は前の投稿を見てください→今の会社に就職した理由 - 大手IT企業SE女子のいろいろブログ

就活も色々な方法がありますよね。私は今の会社には推薦を使いました。推薦といってもグループディスカッションを飛ばせるくらいで、推薦を取った人の3−4割くらいしか合格しません。

特徴として、大学の卒業生がリクルータという形で学生からの質問に答えてくれるというポイントがありました。私はこのリクルータ制度で合格できたのですが、同時に嫌な思い出もできました。

発端

私の担当になったリクルータは30代半ばのOBでした。(以下Aさんと記します)

仕事が忙しいらしく、最初の顔合わせの会(他の学生・リクルータは出席)にも来なかったため、声も顔も分からないままメールでのやりとりのみしていました。

その頃は履歴書とかエントリーシートとかの添削もしてくれていたので、かなり頻繁にメールのやり取りをしていましたが、ものすごく厳しい人で毎回ゲンナリしたのを覚えています。

 

違和感

面接が近づいた3月頃初めて面談することになったのですが、「忙しくてあまり遠くには出られない」とのことで、Aさんが指定した駅まで行くことになりました。最初は駅近くのカフェでESの添削をしてもらいながら、質疑応答・・という感じでしたが、途中で「面接の練習するからもっと声出しやすい場所に行こうか」と言って近くの公園?まで連れて行かれました。

確かに公園とかの方が声は出しやすいですが、よく知らない男の人と公園って・・と違和感を感じながら付いて行ったのを覚えています。ただ、就職する前の私はリクルータ=採用の人 のように逆らってはいけない存在に感じていたため、多少の違和感を感じてもそれを自ら掻き消していたように思います。

 

決定打

その後面接を無事通過し、内定をもらうことができました。お世話になった方に報告していく中で、当然例のリクルータにも合格の件を伝えると、後日メールで”合格祝いをしよう”と誘われました。面談での違和感はありましたが、合格できたのはAさんのおかげでもあったので断れませんでした。

合格祝い当日、場所は普通の居酒屋でしたが、時間が経つにつれ、顔とか体の距離を近づけてくる・私の飲み物を飲もうとするなど怪しい行動が増えてきました。

そして極め付けは、帰り道に急に手を繋がれたこと!😱

「これは絶対におかしい、ヤバイ、早く駅に着かなきゃ、早く電車に乗らなきゃ、、」今でもあの時の焦りと気持ち悪さが蘇ります。

駅に着いてからも全然手を離してくれず、無理やり「終電だから」と嘘を付いて手を剥ぎ取って電車に乗りました。。。

 

後々別の先輩に「毎年合格祝いって各チーム(リクルータと学生)でやってるんですか?」と聞いた所、合格祝いを2人でしてるなんて初めて聞いたよ!と驚かれました。やっぱりおかしかったよな、と改めて危ないヤツだったと再認識しました。

そして何よりも驚いたのは、このAさん、既婚者だったんです。笑

独身で周りに女性がいないからか・・?と勝手に解釈していましたが、なんと奥さんがいたんですね〜。本当に驚き。ちょー気持ち悪い!と思って、そこから色々とブロックして連絡を取れないようにしました。

実際この人の話を周りにできるようになったのは、就職してから1年後(この一件から2年後)で、先輩達には「なんでもっと早く言ってくれなかったの!」と怒られましたが、それくらい私の中ではタブーになっていたんだと思います。

 

まとめ

最近(特にコロナ前)この手の事件がたくさん報道されていますよね。

the-owner.jp

私の会社でも数年前からとても規制を厳しくしています。ex)なるべく女子学生には女性のリクルータを付けること、一対一で面談やOB訪問の対応をしてはいけない・・etc

リクルータが採用の可否を決められることは絶対に無いので、そのようなことを仄かしてくる人がいたら疑ってください。絶対にやましいこと考えてるので。

弱い立場の人に対してのセクハラ・パワハラモラハラは本当に許せません。もしこのブログを見ている方で、同じことをされたりされそうになったりしている人がいたら、それはれっきとしたコンプライアンス違反ですから、すぐにその相手の会社や自分の所属する組織の人に報告してくださいね。(刑事事件の対象になる案件もありますから)

--------------------

 

今となっては「あんなこともあったな〜」位の気持ちになりましたが、就職するまでの1年はもし何か言われて内定取り消されたらどうしよう、なんて考えてずっとモヤモヤしていました。。。(そんなこと絶対あり得ないですが)

あの後すぐに人事部とかコンプライアンスの統括部門とかに報告していたら、セクハラ案件で処分できてたよな〜と今は後悔しています(笑)

 

Aさんのその後は詳しく知りませんが、どうも昇格せずに私と同じ等級っぽいということが分かりました(笑)

何があったか知りませんが(知りたくもないですが)そういう下衆なことをする人はいつか罰が当たるのかもしれませんね。

 

それではまた! 
 

2022年 今年の目標

皆様あけましておめでとうございます。

 

年が明けて日が経ってしまっていますが…私の今年の目標を書いておこうと思います。

※年末に見返して、どれだけできたかを確認するための備忘録的な投稿になるので、面白くないのは悪しからず……

2022年の抱負

いろんなカテゴリに分けて、目標を書いていきます。

仕事

まずは仕事面。昨年は異動したものの自分のポジションにモヤモヤし続けた一年だったので、今年は自分主導でプロジェクトを動かしていけるようにしたいと思います。

資格

昨年はたくさん資格試験を受検しました。(詳細は別途書こうと思っています)

今年は仕事の方も忙しくなりそうなので、ほどほどにしておきます。今のところ、以下の資格取得を目指そうとしています。

 ・システムアーキテクト

 ・Microsoft Azure Administrator

 ・TOPIK3級

取れるかは別として、勉強は昨年同様継続していきたいです。

健康

今年こそは、柔軟を頑張ろうと思います。現在10日間連続でお風呂上がりのストレッチ(めちゃくちゃ少しだけ)をしています。辛すぎると継続できないので、伸びて気持ちがいいなと思うくらいで続けています。

このままだと歳とってから歩けなくなりそうな体の硬さなので笑、未来の自分のために今年は頑張ろうと思います。

 

もう一つ健康面でやってみたいのは、ファスティングです。先日友達から3日間ファスティングを実践するという話を聞き、興味を持ちました。流石に急に3日間も酵素ドリンクだけはキツイので、朝だけファスティングとか1日ファスティングとかの軽めのものをやってみたいなと。これは実際やってみたらここでも経過と結果を報告できたらと思っています。

 

そのほか

以下は上のカテゴリに当てはまらない、個人的にやりたい/達成したいことです。

 ・鍼・灸を体験する

 ・ゴルフ110台達成

 ・旅行に2回位行く

 ・断捨離とメルカリ出品

 ・本を40冊以上読む

 ・美味しいチーズケーキを焼く

 ・ちょっと高い服かカバンを買う

 ・上に書いたこと以外で、今までやったことがないことをやる←めっちゃむずそう

 ・このブログで100投稿する!←これが一番大変そう

---------------------------------

みなさんはどんな目標を立てられていますか?

達成できなくても、そこまでの積み上げが自分のためになると信じて今年も精進しようと思います。

 

今年の年末に振り返って、「ここに書いてあることより色々やったじゃん!」とか思いたいですね〜

 

それではまた!

 

今の会社に就職した理由

こんにちは。

社会人になって年数を重ねていく内に、「なんでこの仕事してるんだっけ」とか「何が気に入ってここにいるんだっけ」とか、漠然と考えてしまうことが多くなりました。

新人の頃は、社会人として早く一人前に仕事ができるようになりたい・お金を稼ぎたい!という一心でいたので、深く考えていませんでしたが、最近色々と考えてしまうようになりました。

考えすぎると精神衛生上よろしくないので(笑)、初心を思い出すことを目標に”私がなぜ今の会社を選んで就職したか”を書いていこうと思います。

大手IT企業に就職した理由

自分がなぜIT企業のSEとして社会人になろうとしたのか、順番に思い出していきます。

なぜSEに?

私は理工学部に通ういわゆるリケジョでした。(テストの点数的には圧倒的に文系だったのですが、”答えが一つに決まっている”という点が好きで、理系科目を選択して大学に進学しました。)

ちなみに私は国立の大学を目標にして様々大学を受験しましたが、尽く落ち唯一引っかかったのが母校でした。今考えても自分は完全に文系だったんだろうなと思います。無理して理系を選んで自分の首を絞める感じになっていました・・・

※大学の話はまたどこかでできればと思います。

 

話を戻して、なぜIT系職種に興味を持ったかですが、「学科の過去就職実績のほとんどがSEだったから」というのが一番大きな理由です。研究職にも憧れがありましたが、私の大学のレベルで研究職というのはかなり無謀だったので、早々に諦めていました。

もう一つの理由は、「理系職種でも人と関わることができそうだった」という点です。研究職に憧れがあったと書きましたが、実際一人きりで仕事をするイメージがどうしても湧かなかったというのも、「THE 理系」の職種を早々に除外した要因の一つです。

学生時代から部活やバイトなど組織に属して、人と関わり続けて生きてきたということもあり、それが無くなる人生を思い描けませんでした。「理系且つ人と関わりが多く持てる仕事」という観点から、SEや技術営業などの職種が良さそうだなと絞ることができました。

なぜ今の会社に?

私は大学院に進むつもりは全くなく、早く社会人になって仕事してお金を稼ぎたい!という気持ちで一杯だったので、内定をくれる会社(ご縁がある会社)であれば正直どこでも良いというのが本音でした。

「大手企業なんか絶対受からないし、堅実で実績があるけど知名度の低い会社を狙おう」という戦略で以下2点を主軸とし、就職活動をスタートさせました。

・B to Bを主軸としている企業

・生きていく上で必要なコトを提供している企業

特に2つ目の社会活動に必要なもの・コトを提供しているという所はかなり重要視しました。

そんな観点で企業選びをしていく中で、研究室の先輩やキャリアセンターの職員さんから「大手企業への推薦枠」なるものが存在するという話を入手しました。*おそらくどこの大学にもあるのでしょうが、書類選考やグループディスカッションなどの選考を一段階パスした状態で、受験できる制度です。

後から知りましたが、この推薦枠は成績順ではありませんでした。(私は学内では意外と良い成績でしたが、他の推薦枠取得者にはGPMが私の2分の1しかない人もいました・・)

推薦枠があるいくつかの企業の中で、一番大手で自分がやってみたい分野がある会社を選びました。

完全に記念受験の気持ちですね。絶対受からないけど、足切りされずに受けることができるなら記念にやっとくか!みたいな軽い気持ちですね。

決め手は?

記念受験ではありましたが、自分の生活に直結するインフラ事業に携わることができるという点は今の会社を選んだ大きな理由です。

他にも同じような企業が数社ありましたが、同じ研究室でこの会社に就職した先輩がめちゃくちゃ美人だったというのが、僅差でこの会社を選んだ理由です。不純ですね・・・笑

同性ですが本当に大好きな先輩で、この人と同じ会社で働いてみたいと思わせてくれたのが最後の一押しなりました。

(既にこの先輩は退職されていますが、未だに憧れの人です)

まとめ

思い返すと、就職活動時は、今の会社についてはあんまり深く考えていませんでしたね。笑

あ〜こんなもんだったかと少し気持ちが軽くなった気がします。

 

少なからず「この会社に入ってみたい」「こういうことをしてみたい」と思っていたことは確かで、その気持ちを思い出すことも、意外と大切なのかもしれないですね。

 

---------------------

それではまた!